Clean Care Topcsクリーンケア情報

SHARE
FacebookFacebook
TwitterTwitter
リンクをコピーリンクをコピー

空気環境測定とは|測定内容・基準を知り測定の重要性を知ろう!

 

みなさんは「空気環境測定」についてご存じでしょうか。その名の通り空気環境を測定することですが、検査対象や検査項目については詳しく知らない方も少なくありません。

この記事では、空気環境測定の概要や検査項目について解説し、空気環境を改善することのメリットや方法も併せて紹介します。

空気環境測定とは

空気環境測定とは、特定建築物内における空気の成分を測定することです。特定建築物は、延べ床面積が3,000㎡以上の百貨店や8,000㎡以上の学校など。特定建築物は不特定多数の人間が利用するため、衛生環境の維持と管理が必要です。

空気環境測定では、具体的に次のような項目を測定します。

  • 浮遊粉塵の量
  • 一酸化炭素、炭酸ガスの含有量
  • 温度
  • 湿度
  • 気流
  • ホルムアルデヒドの量

ここでは、空気環境測定について詳しく見ていきましょう。

空気環境測定は一定規模以上の建物を所有するオーナーの義務

空気環境測定を実施する義務は、建物・テナントの利用者ではなく、所有者に発生します。測定の義務が発生する条件は「延べ床面積」と「建物の用途」です。

延べ床面積3,000㎡以上(学校の場合は8,000㎡以上)
用途百貨店、事務所、興行場、遊技場、図書館、店舗、ホテル・旅館、美術館、博物館、研修施設、集会場、学校教育法第1条に規定する学校以外の学校など

※学校教育法第1条に規定されている学校…小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校、幼稚園

上記の条件を満たす場合、空気環境測定は必ず実施しなければなりません。検査の実施がない場合は、法律に基づいた罰則を受けたり、行政指導の対象となったりする場合があります。

なぜ空気環境測定が必要なのか

特に延べ床面積が広く、多数の人間が利用する建物には、衛生環境の管理と維持が求められます。規模の大きい建築物では、空調システムによって換気や空気の循環を行っているのが基本。システムに問題が発生した場合、汚れた空気が建築物全体に溜まることになってしまいかねません。

建築物内に汚れた空気が長時間留まってしまうと、中で過ごす人は汚れた空気を吸ってしまいます。そうすると、呼吸器系の持病を持っている人はもちろん、そうでない人であっても健康被害を受ける可能性があるでしょう。例えば一酸化炭素中毒やカビの蔓延による呼吸器系の疾患などが考えられます。

建築物が小さく、延べ床面積も狭い場合は、窓の開閉などで簡単に換気ができるため、そこまで空気環境測定が重要視されていません。一方で、百貨店や会社の事務所においては、同様の方法で換気することは難しいとされています。そのため、空気環境測定を通じ、定期的に建築物内の空気を調査する必要があるのです。

空気環境測定の内容

ここからは、空気環境測定の細かい内容について解説します。測定を専門の業者に外注する場合であっても、まずは所有者自身が測定について知っておきましょう。

  • 測定箇所、点数
  • 測定頻度
  • 測定項目(浮遊粉塵、一酸化炭素、二酸化炭素、温度、湿度、気流、ホルムアルデヒド)

測定箇所・測定点数

測定箇所としては、「空気調和設備」と「機械換気設備」の2つが挙げられます。空気調和設備は、加湿器や除湿器、エアフィルターなどが該当し、設備の目的は「空気の浄化・加熱・冷却・湿度調整」。エアコンは「設置された部屋の温度管理」を目的としているため、一般的には空気調和設備に該当しないことが多いようです。

一方で、機械換気設備とは、換気を安定して行うための設備のことを指します。排気口や吸気口にファンを設置することが一般的なようです。

また、測定に関しては「測定点数」があり、以下のように延べ床面積に応じて決定。測定ポイント(合計)は、測定の依頼価格にも影響する場合があります。

延べ床面積(単位:㎡)測定面積(空調比は60%で計算、単位:㎡)1点あたりの床面積(単位:㎡)外気の取り入れ口合計
3,0001,8003001点7点
5,0003,0004001点9点
10,0006,0005001点13点

※東京都の場合。

測定頻度

空気環境測定は、2ヵ月に1回(1年間)を測定頻度の基本としているケースが少なくありません。測定時刻は特に定められていませんが、不特定多数の人間が出入りする建物の場合、「作業日の始業から中間時まで」と「中間時から終業まで」でそれぞれ1回ずつ測定するのが一般的です。

測定項目

空気環境測定では、「浮遊粉塵」「一酸化炭素」「二酸化炭素」「温度」「湿度」「気流」「ホルムアルデヒド」の項目について検査を行います。それぞれの項目には次のような基準値が設けられています。

延べ床面積(単位:㎡)測定面積(空調比は60%で計算、単位:㎡)1点あたりの床面積(単位:㎡)外気の取り入れ口合計
3,0001,8003001点7点
5,0003,0004001点9点
10,0006,0005001点13点

それぞれの特徴は次で解説します。

浮遊粉塵

浮遊粉塵は、空気中に浮遊する粒子です。自然に発生する場合と人間の活動によって発生する場合があります。人間の活用により発生するものの例として、ものを燃やした際の煤塵(ばいじん)、ホコリ、ダストなどが挙げられます。

浮遊粉塵が基準値を上回った際は、呼吸器関連の病気(気管支炎や喘息など)を患う可能性があります。特に大きな建造物の場合、効果的な対策を考える必要があるでしょう。その点、定期的な測定は対策の一つになり得ると考えられます。

気流

気流とは、空気の流れのことを表します。気流の測定には、空調施設のコンディションを確認する役目があり、空調に不具合があるかどうかの確認が可能です。

なお、風速が強すぎると建物を利用する人に不快感を与える可能性があります。エネルギー消費の観点からも、過剰に強い風は不要だとされています。

温度

空気環境測定において温度は、18から28℃の間であることが求められます。人の温度調節機能は5から7℃とされており、適温ではない冷暖房は、体調不良の原因にもなりかねません。利用者の体調不良を招かないためにも、温度の測定は必要不可欠です。

湿度

湿度も温度と同様、適切な範囲に収まっていない場合は、利用者の体調不良につながる恐れがあります。湿度が低すぎた場合は、鼻や喉の粘膜が乾燥し、高すぎた場合はカビが発生しやすくなってしまいかねません。

特に日本は湿度が高いため、測測定項目の中でも基準値を超えやすいとされています。一般に、人が快適と感じる湿度は40~60%とされていますので、空調設備を活用するなどして適切なパーセンテージに収まるよう努めてください。

二酸化炭素

二酸化炭素は人間の呼気にも含まれているため、吸入による害は基本的にありません。しかし、空気中の二酸化炭素の濃度が高くなるにつれて人間のパフォーマンスは低下するとされています。場合によっては、頭痛や吐き気などの症状が出ることもあり得るでしょう。

一酸化炭素

一酸化炭素の吸引は、体調不良の原因になります。血液中の酸素濃度の低下につながり、酸欠状態に陥ってしまいます。酸欠が長く続くと頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れるでしょう。建物の利用者から一酸化炭素中毒者が出ることを防ぐためにも、空気環境測定は必要です。

ホルムアルデヒド

ホルムアルデヒドとは、建材に使用している接着剤などが温度変化をきっかけに発生する化学物質です。シックハウス症候群の原因となり得る物質であり、測定は6月から9月末の間に行います。

ホルムアルデヒドは人間の粘膜を刺激するため、目がちかちかしたり、喉の渇きやせきが出たりといった症状が出る場合があります。ホルムアルデヒドが空気中に漂っていると、体調を崩す人が多く出るケースもあるようです。

空気環境を良くするメリット

ここからは、以下の空気環境を改善するメリットについて紹介します。

【空気環境を良くするメリット】

  • 汗などの発生する臭いが残りにくくなる
  • ダニやカビの発生が防げる
  • 病気になる可能性を減らせる
  • 働きやすい環境が作れる

汗などの発生する臭いが残りにくくなる

換気は部屋の空気を入れ替えるため、部屋の空気を新しいものにすることで臭い対策が可能です。空気環境は人間のパフォーマンスにも影響します。換気により気になる臭いが残りにくくなることで、仕事や学業のパフォーマンス向上も期待できるでしょう。

ダニやカビの発生が防げる

ダニやカビは、部屋の中に温度や湿度の上昇が原因で発生します。特に梅雨の時期は湿度が高いため、換気によって空気環境の改善を図ることも大切です。窓の開閉による換気が難しい場合は、サーキュレーターを活用することをおすすめします。

病気になる可能性を減らせる

ここでいう病気は、ウイルスによって罹患するものを指します。ウイルスは、温度が低い環境や乾燥した環境を好みます。そのため、適切な換気を行って湿度や温度を調整し、ウイルスの発生をできるだけ抑制できる空気環境を作ることが大切です。

ただし、ウイルス感染は換気のみで防げるものではありませんので、空気環境を改善することに加え、医師と相談するなどして適切なウイルス対策を行うことが大切です。

働きやすい環境が作れる

室内、特にオフィスの空気環境を快適にキープすることができれば、従業員の作業効率アップが見込めるでしょう。米国の研究者によると、こまめに換気した方が認知機能に関するテストの成績が向上したというデータがあるそうです。換気により、集中しやすい環境を作ることが可能となります。

設備投資にはお金がかかることが多いですが、仕事のパフォーマンスや幸福感など、得られるリターンも大きいのです。

ナノシード ナノシード

空気環境を良くする方法

最後に、空気環境を改善する方法について解説します。

【空気環境を良くする方法】

  • 換気
  • 定期的な掃除
  • 空調器の活用
  • 家具同士や壁との距離を離す

換気

窓の開閉による換気は、1時間あたり5~10分程度が目安とされています。加えて、10分の換気を1回するよりも、5分の換気を2回する方がより効果的です。

その他にも次のような点を意識して換気を行ってください。

  • 空気の通り道を作るために、窓は対角線上のものを開ける
  • 複数の窓を開ける
  • 空気の入り口は小さめに、出口は大きめにそれぞれ開ける
  • 窓が1枚しかない場合は、扇風機を活用し、空気の流れを作る
  • 部屋の空気の入れ替えの際にも、キッチンの換気扇を使う

定期的な掃除

空気環境を改善する機器として、換気扇や空気清浄機の活用が挙げられます。搭載しているフィルターなどにもよりますが、臭いのもとなどをキャッチし、ハウスダストなどを捕集することにより、室内環境を改善できる可能性があるでしょう。

フィルターは消耗品ですので、手入れや交換が必要ですが、手入れや交換の目安は1ヵ月に1回程度ですのでそれほど大きい負担にはならないでしょう。フィルター掃除は、水洗いや掃除機による吸引などで行うことができます。

空調機の活用

空調機は室温調整に効果的なだけでなく、湿度や空気の浄化にも期待できます。一般的に、空調機は必要な際にのみ稼働させるのでなく、長時間稼働させる方が効率的に空気環境を良くすることが可能。場合によっては、24時間稼働させてもよいでしょう。

家具同士や壁との距離を離す

家具同士や家具と壁に距離を作ることは、カビの発生を抑制することにつながります。特に木製の家具は、湿度が高い環境だと湿気を多く吸い込んでしまうため、湿度が高い状況が続いた場合にはカビが発生し、空気環境が悪化しかねません。

そこで、家具の周りに数cmの隙間を作ることにより、空気の滞留とカビの発生リスクを軽減することが可能。家具にとってはこの数cmの隙間が「換気」になるため、湿度が高くなりすぎることを防ぐ有効な手段だといえるでしょう。

まとめ

空気環境測定は、特定建築物を所有するオーナーに実施の義務があります。特に百貨店や事務所、学校など、不特定多数の人間が利用する建物は、空気環境をよい状態でキープすることが必要不可欠です。

空気環境測定の意義・役割を十分に理解し、定期的な測定を必ず実施してください。測定会社によっては検査結果に対するアドバイスをもらえる場合もあるため、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

ナノシード ナノシード

お問い合わせはこちら

ページトップへ