Coffee Topicsオフィスコーヒー情報

SHARE
FacebookFacebook
TwitterTwitter
リンクをコピーリンクをコピー

ES(従業員満足度)向上とは? 調査の流れや向上の方法、おすすめの福利厚生を紹介

ES(従業員満足度)向上とは? 調査の流れや向上の方法、おすすめの福利厚生を紹介

近年、大小問わず多くの企業でES(従業員満足度)が注目されています。ESの向上に取り組むことで、さまざまなメリットが生じると考えられており、重要な経営課題のひとつとして認識されています。そこで本記事では、ESの定義から調査方法、向上施策としておすすめの福利厚生などを網羅的にご紹介します。

ESとは、仕事や職場に対する満足度

ESとは、仕事や職場に対する満足度

ESとは「Employee Satisfaction」の略で、「従業員満足度」を意味します。これは職務内容や働きがい、福利厚生などについて従業員がどの程度満足しているかを表す指標のことで、具体的には以下のような要素で構成されています。

・企業がもつビジョンへの共感 ・仕事内容や人事評価、社会に与える影響の大きさ ・同僚や上司、取引先との関係性 ・報酬や勤労条件などの待遇

ESが高い職場では、従業員のモチベーションやエンゲージメントが高い傾向にあり、生産性の向上ひいては企業全体の業績向上などにつながります。そのため近年では、このESを重視する企業が増えています。

詳しくはこちら:オフィスコーヒーを導入して従業員満足度(ES)を上げよう!

ES(従業員満足度)を調査する流れ

ESの向上を図るためには、まずES調査(従業員満足度調査)を行い、自社の従業員が何に満足していて、何に不満を感じているのかといった現状を把握する必要があります。調査方法は企業によりけりですが、大枠の流れとしては以下のような手順を踏みます。

1.調査の目標を明瞭にする

ES調査の実施にあたっては、まずその目的を明確化する必要があります。というのも、目的を定めずに進めてしまうと、ESの向上ではなく調査自体が目的と化す事態に陥りかねないからです。調査そのものは手段であって目的ではないため、その点を留意しておきましょう。

また、従業員の理解を得るためにも重要な工程です。調査には従業員の時間を割いてもらう必要があるため、「なんとなくやったほうがよさそうだから」「他社もやっているから」といった曖昧な理由では、従業員の理解を得ることは難しいでしょう。なぜ調査を行うのか、調査結果をどのように活用したいのかなど、調査の目的を明瞭にしたうえで従業員に周知することで、よりスムーズに調査を実施できます。

2.調査方法・設問を考える

ES調査の方法としては、アンケートを実施するのが一般的です。しかし、ひと口にアンケートといっても、回答手段や質問項目はさまざまです。そのため、自社に合った具体的な調査方法や設問を考える必要があります。

アンケートの設計・作成は外部機関に委託することも可能です。コストはかかりますが、専門的な視点での調査を行えるメリットがあります。自社で作成する場合は、下記のような設問項目をベースとして作成するのが基本です。

・会社に関する項目(企業理念への共感、将来性など) ・業務に関する項目(難易度や業務量、成長性など) ・職場環境に関する項目(チーム間での情報共有やサポート体制など) ・人間関係に関する項目(上司や同僚との信頼関係や指導方法など) ・待遇に関する項目(給与や昇格、人事評価など) ・福利厚生に関する項目(休暇の取りやすさや学習支援制度など)

場合によっては、従業員の属性(一般職と管理職など)に応じて設問構成を変えることもあります。また、設問数が多すぎると回答者の負担になるため配慮が必要です。設問が出揃ったら再度見直しし、多すぎる場合は類似する設問の統廃合などを行いましょう。

3.調査を実施する

いよいよ調査実施の段階に入ります。実施前にはあらためて、従業員に対して調査の目的や結果の活用方法などを説明しましょう。また、従業員の率直な回答を引き出す工夫として、「個人の特定や人事評価への影響はない」ことを明示するのが有効です。

なお、調査の目的によっては、社内の人間関係やプライベートな情報が含まれる可能性があるため、回答の取り扱いには十分注意が必要です。外部機関や第三者に調査を委託することで回答内容の秘密を守れるため、必要に応じて検討しましょう。

4.結果を分析して施策を考える

調査結果をもとに分析を行い、ES向上の施策立案につなげます。分析手法としては、主に「単純集計」「クロス集計」「構造分析」の3つが挙げられます。これらの方法を適切に組み合わせて、自社の課題の本質や原因を洞察していきましょう。

・単純集計:最も基本的なもので、項目ごとの合計や平均値を算出します。会社の全体的な傾向や課題を把握できます。

・クロス集計:従業員の属性と質問項目を掛け合わせ、より具体的な調査を行います。役職や年代、部署ごとの課題を見つけるために活用できます。

・構造分析:満足度が高い従業員の傾向を知る方法です。設問間の相関関係や因果関係を導き出すことで、どのような構造で満足度が生み出されているかを解明しやすくなります。

ES(従業員満足度)を向上させることで得られるメリット

ES(従業員満足度)を向上させることで得られるメリット

生産性の向上が期待できる

職場への満足度が高まることにより、従業員はポジティブな気持ちで働けるようになります。仕事に対するモチベーションや集中力が高まり、能動的に仕事に取り組めるでしょう。意欲的な従業員が増加することで、社内のコミュニケーションやイノベーションが促され、結果として生産性の向上が期待できます。

顧客満足度の向上につながる

従業員の自覚の有無にかかわらず、職場への満足度によって、顧客に与える印象は大きく変わってきます。従業員の満足度が低い場合、顧客対応の質が低下しやすく、商品提案力や柔軟な対応力が低下しがちです。対して満足度が高い従業員は、自社の商品やサービスに対する愛情や貢献意識も高まります。

高いエンゲージメントは新たな提案や改善への積極性を引き出し、顧客ニーズに合致する商品やサービス提供につながる可能性があります。

従業員の離職率低下が期待できる

ESが高い企業は、従業員にとって働きやすい企業であるといえます。つまり、従業員は他社に転職するメリットを感じづらくなり、定着率の向上が期待できます。

定着率の向上は、採用や人材育成に関連するコストの削減にもつながります。優秀な人材の定着とコスト削減の相乗効果で、会社全体の業績向上も期待できます。

さらに、従業員満足につながっている自社の特徴は、新たな人材を獲得する際のアピールポイントにもなります。このように長期的な視点から見ても、企業が得られるメリットは非常に大きくなります。

ES(従業員満足度)を向上させる方法3選

1.企業理念・ビジョンをスローガンに掲げる

ほとんどの企業では、価値観や方向性を示した企業理念・ビジョンを示しています。この企業理念やビジョンに従業員が共感するほど、エンゲージメントや帰属意識が高まることが期待されます。

企業理念・ビジョンをスローガンに掲げ、従業員一人ひとりへの落とし込みを行いましょう。ただし、共感を無理強いしたり、ただのスローガンで終わらせたりしないような工夫も必要です。

「なぜこのような企業理念・ビジョンを示しているのか」「ビジョンはどのように社会貢献につながっているのか」「日頃の業務で何を行い考えるべきなのか」など、より具体的に説明して共感を得ることが大切です。

2.社員同士のコミュニケーションを活性化させる

職場の人間関係は、ESを大きく左右する要素のひとつです。コミュニケーションが活発になることで、従業員の帰属意識が高まります。組織としての一体感の醸成や業務円滑化が促進され、従業員満足の向上につながるでしょう。

コミュニケーションの活性化を図るには、「タテのコミュニケーション(会社や経営層、上司など)」「ヨコのコミュニケーション(同じ部署内や同僚など)」「ナナメのコミュニケーション(他部署や他拠点など)」のどこに課題があるかを見分け、施策を検討することが大切です。

具体的な施策例としては、「メンター制度(タテのコミュニケーション)」「従業員同士で称賛する文化の醸成(ヨコのコミュニケーション)」「社内イベント(ナナメのコミュニケーション)」などが挙げられます。

3.職場環境や福利厚生を充実させる

福利厚生は、給与をはじめとする基本的な労働対価に加えて、会社が提供するものです。福利厚生の充実は従業員満足につながりやすく、ES向上を目指す企業にとっては有効な手法です。

特に、企業が独自に導入できる「法定外福利厚生」をいかに充実させるかが、ES向上に大きく影響するといえます。住宅手当や資格取得補助などはよく知られますが、最近ではハネムーン手当やお昼寝制度など、ユニークな福利厚生を導入している企業も少なくありません。企業や従業員の現状を踏まえながら、自社に合った福利厚生を多面的に検討していきましょう。

ES(従業員満足度)の向上にはコーヒーサーバーがおすすめ

ES向上施策の一環として、コーヒーサーバーの導入がおすすめです。

コーヒーにはリラックス効果やリフレッシュ効果があるとされており、休憩時のリフレッシュに最適です。また、コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用や疲労回復効果があり、仕事のパフォーマンス向上にも寄与してくれます。

さらに、コーヒーサーバーの周りに人が集まることで、従業員同士のコミュニケーションが活発になる点もメリットです。

ダイオーズのオフィスコーヒーサービスは福利厚生に活かせる

オフィスにコーヒーサーバーを導入するなら、ダイオーズのオフィスコーヒーサービスがおすすめです。

ダイオーズが提供している専用決済アプリ「Daiohs」は、福利厚生に活用できます。たとえば福利厚生費をアプリ経由で従業員に付与し、コーヒーサーバーなどを安価に利用できる仕組みを構築できます。従業員はスマホをかざすだけでコーヒーを飲むことができるので、キャッシュレスシステムで経費削減にもつながります。

また、ダイオーズのオフィスコーヒーは、メニューのラインアップが豊富です。コーヒーはもちろん、エスプレッソやカフェラテ抹茶ラテなど、ブラックコーヒーが苦手な方でも多彩なメニューを楽しめます。

さらに、コーヒー豆は世界トップバリスタが監修しており、オフィスにいながらカフェクオリティの一杯を体験できるのも、ダイオーズならではのメリットです。

ダイオーズのコーヒーサービス

まとめ

ES向上施策はさまざまなものが考えられますが、中でもおすすめなのがオフィスコーヒーを福利厚生として導入する方法です。コーヒー自体がもつリラックス効果や疲労回復はもちろん、オフィスコーヒーをきっかけに従業員同士のコミュニケーションが生まれるなど、多面的な効果が期待できます。

お問い合わせはこちら

ページトップへ